銀行の融資方法の4タイプ

銀行の融資方法の4タイプの特徴を知っておくと、銀行からの見方が分かるようになります。

川北英貴著「銀行からの融資完全マニュアル」(すばる舎)を参考として。

目次

融資方法の4タイプ

銀行の融資方法には、大きく4タイプあるとされています。

  1. 証書貸付
  2. 手形貸付
  3. 当座貸越
  4. 手形割引

それぞれの特徴

証書貸付

  • 「金銭消費貸借契約書」という契約書を交わす。
  • 主に長期融資で使われる。
  • 定期的な元本返済になることが多い(毎月・3ヶ月ごと・半年ごと/元金均等返済・元利均等返済)。
  • 銀行としては毎月返済にしたいと考えることが多い。
  • 長期運転資金や設備資金で使われることが多い。
  • メリット:返済期間が長期なので、資金繰りが安定する(長期に渡って少しずつ返済すればよい)。
  • デメリット:押印・謄本・印鑑証明書・保証人などを揃える煩雑さがある。

手形貸付

  • 「借入用手形(単名手形)」を銀行に差し入れる。
  • 期日に返済できないと、”手形不渡り”になることもある。
  • 主に短期融資で使われる。
  • 分割返済→納税資金・賞与資金で使われることが多い。
  • 一括返済→経常運転資金・つなぎ資金として使われることが多い。
    ※経常運転資金→同額借換で転がしていくことが多い(短コロ)。
    ※つなぎ資金→売上入金まで期間の長い建設業・システム開発業などで使われることが多い。
  • 短期運転資金で使われることが多い(=長期運転や設備ではほぼ使われない)。
  • メリット:借入用手形に署名捺印があればすぐに融資実行可能(手続きが楽)。
  • 銀行としては短期融資のため、取り組みやすい。

当座貸越

  • 極度額(借入枠)を設定、その範囲内ならいつでも借りたり返したりすることが可能。
  • メリット:いつでも借りたり返したりできる(=利息が節約できる)
  • 一般当座貸越→当座預金に連動している。当座預金がマイナスになると自動的に借入となる(借入申込書不要)。
  • 専用当座貸越→当座預金に連動しない。
    ※手続き①:借入申込書
    ※手続き②:専用キャッシュカード(カードローン)
  • 返済日が定められていない→融資のなかで最も審査が厳しい。
  • 契約期間1~2年ごとに、更新の審査がある。
  • 運転資金で使うべきもの。設備資金で使うと借入枠を圧迫する。
  • 貸借対照表では、短期借入金となる。
  • 使い勝手がよいが、財務内容がよくないと契約できない。

手形割引

  • 銀行に、受け取った手形を買い取ってもらう仕組み。
  • 手形が不渡りとなった場合、買い戻しを求められる。
  • 割引料(=利息)が必要。
  • メリット:貸借対照表に借入金として表示されない(=財務内容がよく映る。)。
  • いざというときに買い戻す能力があるかを審査される。
  • 手形の振出人の審査も行われる。
  • 都度、審査される。信用があれば、極度額が設定される。
  • 銀行としては回収できないリスクが少なく、取り組みやすい。
  • 運転資金で使うべきもの。設備資金が必要であれば、他タイプの融資を申し込んだほうがよい。
  • 銀行としては最も行いやすい融資方法であるため、他の融資タイプを優先し、万が一のときに手形割引を使う方がよい。

知っておくと、銀行の意図が分かる

融資には、様々なタイプがあります。

銀行が提案してくる融資タイプがどのようなものかで、銀行のスタンスが分かることもあります。

また、自社は、その融資タイプを何に使えばよいのか・何に使わないほうがよいのか、が分かります。

これらが分かっているといないとでも、会社の財務状況は異なるものになると思われます。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次