銀行は、損益計算書をどのように見て、どのようなことを疑問に思うのか。
川北英貴著「銀行からの融資完全マニュアル」(すばる舎)を参考として。
目次
損益計算書の表示を改めて検討してみる
同じ売上・同じ利益でも、損益計算書の表示の仕方によって、銀行の評価が変わる場合もあります。
表示については、その性質に基づいて決められているため、事実や性質を捻じ曲げて表示することもできないものの、一方で、”ただなんとなく漫然とそこに表示している”というケースもなくはないものです
改めて事実や性質を見直してみて、その事実・性質に即した表示に訂正することで、同じ売上・利益でも銀行の評価がよくなるというケースも考えられます。
損益計算書の流れ
財務諸表(貸借対照表、損益計算書)のうち「損益計算書」に対して、銀行はどのような見方をするのか。
これを知るためには、まず、損益計算書の概要・項目を知っておく必要があります。
損益計算書は、上から下に数字が流れていくため、それに応じて読んでいくことになります。
STEP
売上高
STEP
売上総利益
「売上高」-「売上原価」
STEP
営業利益
「売上総利益」-「販売費及び一般管理費」
STEP
経常利益
「営業利益」-「営業外収益」-「営業外費用」
STEP
税引前当期純利益
「経常利益」-「特別利益」-「特別損失」
STEP
当期純利益
「当期純利益」-「法人税、住民税及び事業税」
再検討の視点
事実・性質を見直して、表示を再検討できるかどうかということについての視点として、川北英貴著「銀行からの融資完全マニュアル」(すばる舎)では、以下のような視点が紹介されています。
基本的な銀行の見方の方針
基本的な銀行の見方の方針としては、以下のようなものです。
- 「当期純利益」よりも、「経常利益」「営業利益」を重視する
- 「売上高」が大きければ、融資の枠を大きく捉えることができる
再検討の視点
- 「特別利益」に計上しているもので、「営業外収益」or「売上高」にできるものはないか
- 「営業外収益」に計上しているもので、「売上高」にできるものはないか
- 「販売費及び一般管理費」に計上しているもので、「営業外費用」or「特別損失」にできるものはないか
- 「営業外費用」に計上しているもので、「特別損失」にできるものはないか