資金繰りが厳しくなってきて、銀行借入の返済負担が重くなってきた場合、どのようなことを検討すればよいか。
川北英貴著「銀行からの融資完全マニュアル」(すばる舎)を参考として。
返済負担が重い場合に検討したいこと
資金繰りが厳しくなってくると、銀行借入の返済負担が重くなってきます。
そういった場合ほど、歩みを止めずにいたいものです。
何も手を打たないでいて自然と状況が好転するということは、なかなかありません。
動かなければいけない方向性のベクトルは複数考えられますが、銀行対応という点で検討できることはあるかどうか。
具体的に考えられるアクションの選択肢として、例えば、以下のようなものが考えられます。
- 追加融資
- 融資一本化
- リスケジュール
リスケジュール
追加融資が受けられず、融資一本化しても改善の見込みが立たない場合、「リスケジュール」を検討していくことになります。
リスケジュール(リスケ)とは、既存融資の返済条件や返済スケジュールを見直し、返済について減額・猶予をしてもらうことをいいます。
(複数の銀行と取引がある場合、融資シェア別に均等に減額・猶予されることになります。)
ただ、銀行側からすると、リスケを打診されるということはかなりインパクトのある出来事で、担当者レベルでは処理できず支店・本店巻き込んでの対応になるほどのものです。
リスケはあくまで気軽にできるものではなく、慎重に進めていくべきこと、ということになります。
川北英貴著「銀行からの融資完全マニュアル」(すばる舎)を参考に手順をまとめると以下のようなものになります。
リスケを行う場合、借入先銀行全体を巻き込んでのことになります。順番としては、まずメインバンクに交渉し、方針が決まってから、他の銀行に方針を伝えて交渉する、という流れになります。
リスケの期間は、交渉としては「1年」で申込み、結果、「6ヶ月程度」で落ち着くことが多いといわれています。
リスケ交渉は、電話などでなく、直接銀行訪問し、当初条件を守れずに申し訳ないという姿勢を見せながら進めたほうがよいと思われます。
リスケ申し出があった場合、銀行側では、担当者が内部に稟議を上げ、対応を検討することになります。
その稟議に添付するための資料を銀行に提出する必要があります。
ケースバイケースながら、以下の資料は最低限求められるといわれています。
- 試算表
- 借入金一覧表
- 資金繰り表
- 経営改善計画書
うち、経営改善計画書については、通常の経営計画書に、経営改善するための行動計画を付け足していくことによって作成されるものとなります。
銀行から、上記の交渉の結果、リスケジュールの同意を得ることができたら、借入金変更契約書を締結していきます。
留意点として、連帯保証人の署名・捺印が必要になるため、経営者以外の連帯保証人がいる場合には、経緯を説明していく必要があります。