課題がどうにも大きく八方塞がりに思えても、何をしてもどうにもならないと思えても、言葉に出して話し合っていくと、様々な可能性が出てくるものですし、そういった打合せになるよう気をつけています。
河合隼雄「カウンセリング入門」(創元社)を読んで15年で学んだこと。
長期的な課題がある打合せで気をつけていること
経営上の課題は必ずしもすぐに答えの出るものばかりではありません。
「重要で、かつ緊急な課題」に関しては、経営者は税理士との打合せで出てくるケースは稀です。
緊急であれば、面談のときに限らず、メールや電話などのタイムリーなタイミングで相談がくるものです。
逆にいえば、定期的な税理士との打合せで出てくるケースというのは、「重要だが、緊急でない課題」です。
緊急であれば、否応なく対処することになりますが、経営上で厄介なものは、この「重要だが、緊急でない課題」だと思うのです。
避けようと思えば避けていける。しかし、「課題」として現にある。
そのどうにもならない状態に対して、改めて接する機会が多く現れるのが、税理士との打合せであったりします。
相手の気持ちを受け入れて、ただ聴いてゆく
それは税務に限りません。税務に関する課題であれば、解決の糸口をつけることが可能でしょう。
税務以外の経営上の課題であることが多いものです。
特に業種特有の状況、業務特有の状況、役員との関係など。
また、短期的には解決できないこと・答えがひとつでないことが多いものです。
こういった長期的な課題・答えがひとつでない課題に関しては、経営者も頭を悩ませることになります。
そうしたときは、改めて「相手の気持ちを受け入れること」を最も大事に考えて話を聴くことにしています。
日常会話では折り合いをつける話であっても、折り合いをつけず、自身の話や考えをさておき、ただただできるだけ話を聴いていくようにしています。
沈黙も重要 沈黙の後に発展することもある
話し合いをしていると、途中で沈黙になったりするものですが、そういったときに沈黙になったときは、僕から思いついたことを話すのではなく、相手が沈思黙考して考えていることも多いので、相手が考えている時間を尊重するようにしています。
話し手は、沈黙になっては悪いかな、と思って、ふと続きを話してくれることが多いものですが、その「ふと続きを話す」内容がかなり重要であったりします。
それは、一見関係ない内容に見えても、実は元々の課題とつながっていたり、そこから次の展開が何気なく見えてきたりすることもあるのです。
大事なことは、言葉に出していくことだと思います。
気持ちを受け入れてくれる相手に、思いついたことをぽつぽつとでも言葉に出していくことで、何らか少しずつでも展開していくものだからです。