Googleには、スプレッドシートというMicrosoftのエクセルのような表計算ソフトがあります。
どちらかを使わなければならないか、ではなく、どちらもいいとこ取りをしながら使っていくのが最もストレスなく使っていけそうです。
※本ブログ中の図は、ワンクリックオペレーションの考案者である廣升健生先生の図を許可を得て加筆訂正して使用しています。
エクセルとGoogleスプレッドシート
Microsoftエクセルは、MicrosoftのOffice製品として知らない人はいないほどだと思います。
一方、Googleにも表計算ソフトがあります。
「Googleスプレッドシート」です。
見た目は、エクセルと似ています。
ツールやマイナーな関数などは微妙にエクセルとは異なります。しかし、ほぼエクセルと同様と考えて差し支えないほどです。

スプレッドシートの最大のメリットは、GoogleDriveにファイルを置いておくと、様々な人とリアルタイムで共有できる点です。リンクを貼ることもできますし、同時編集も可能です。

クラウドのメリットを最大限に活かす
エクセルをGoogleDriveに格納することもできますが、GoogleDriveを使う上では、スプレッドシートの方が何かと使いやすいです。
何より最大のメリットは、エクセルのようにソフトウェアを購入してライセンス認証してダウンロードする必要がありません。無料で使うことができるのです。
クラウドのメリットである「いつでも」「どこでも」「誰でも」といったことを考えた場合、リアルタイムで共有することができる点で「いつでも」「どこでも」のメリットを享受することができます。
さらに、無料である点で、「誰でも」というメリットを享受することができます。
これは、エクセルを持っていない人にもお仕事をお願いする余地ができるということです。
また、エクセルをGoogleDriveにドラッグアンドドロップするだけで格納することができ、さらにそのエクセルファイルをワンタッチでスプレッドシートに変換することができます。

どちらか、ではなく、いいとこ取りして使い分ける
デメリットは、オンラインなので若干動作が鈍い点です。また、エクセルに使い慣れた人にとっては、作成時にツールなどの違いが気になり、作りづらさを感じることがあります。
であるため、作り込みをエクセルで行い、そのエクセルをGoogleDriveに格納し、スプレッドシートに変換することで、スプレッドシートのメリットを享受していくことは容易に可能です。


エクセルとスプレッドシートを行き来することは簡単にできるので、それぞれのよさを仕事のシチュエーションを考え、いいとこ取りして使い分けることができ、業務の効率化が可能なのです。

