会話のリズムを大事にするためのポイント3つ

人の話を聞くにあたっては、会話のリズムが大事です。

「会話のリズム」というとなんだか難しい気がしますが、意識してみるポイントは決まっています。

東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社) を読んで実践して以来15年、学んだこと。

目次

話を聞くにあたっては、会話のリズムが大事

話を聞くにあたっては、会話のリズムが大事です。

話し手が話しやすくなるように心がけてみると、会話にリズムが生まれてきます。

話し手の感情や態度に乗って話が聞けると、会話も深まってきます。

気をつけてみるポイント3つ

相づちを豊かに

相づちが適切豊富であると、話し手は話がしやすいものです。

ポイントは、「適切」であること、「豊富」であること、ですね。

表現が分かりやすい方がいいと思いますが、「適切」でないとわざとらしくなり、結果として会話は白けていきます。

何が「適切」かというと、僕は、相手への思い入れで決まってくるのではないかと考えています。

よく買い物などで営業の方などに対応すると、相手がオーバーリアクションすることがありますが、自分の気持ちが白けてくると思います。

これは、相手も、どこかで”これは仕事だ”という思いがあって対応しているので、「適切」さを見いだせないのだと考えています。

逆にいえば、相手へに対して本当に理解したいという思いがなければ、「適切」さは見いだせないのではないかと思います。

次に、何が「豊富」かというと、これはバリエーションをひと通り学ぶしかないと思います。

これに関しては、過去に記事を書いてみていますのでご参考までに。

逆接の接続詞を使わない

「でも」「しかし」「けれど」といった、逆接の接続詞を使うと、まず会話が流れていきません。

しかし、言いたいときもあるでしょう。

そういったときは、自分が「言いたいこと」を言おうとしている=「話し手」になり代わろうとしている、と考えてみるのがよいかと思います。

話し手、聞き手といったポジションはできるだけそのままである方が、会話は流れていくものです。

話題そのものよりも、「なぜその話題なのだろう?」と考えてみる

例えば自分にとって興味のない話題の場合、話になかなか乗ることができません。

興味のある話題、ない話題にかかわらずいえることですが、話題そのものではなく、“相手がなぜその話題に興味があるのだろう”と考えながら話を聞くのが大事だと思います。

おそらく、そのときの話し手にとって興味を引く何かがあるから、その話題をするわけなので、そういった視点で話を聞くのがよいと思います。

この「なぜ」は、話し手本人にも分かっていないことが多いため、直接問いかけるのではなく、話を聞きながら、一緒にその根本を探していくとよいと思います。

これもそうですが、相手に対する”思い入れ”、”相手を理解したいと思う気持ち”がないとできません。

実感としてですが、これは、分析的な「なぜ」では、続きません。

”相手のことを理解しようと思う気持ち”が何よりも重要だと思います。

心がけると会話が流れていくことを実感する

会話が苦手、と感じている場合、まずは上のポイントを少し心がけてみるだけで、会話が流れていくことを実感すると思います。

テクニックはあくまで手段です。

何よりも大事だな、と思うのは、”相手のことを理解しようと思う気持ち”だと思います。

意識したポイントは、東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社)をもとにしてはいますが、会話が苦手な僕が実際にそれを心がけて、会話が流れていくことを実感したことですので、間違いありません。

長崎市のあぐりの丘公園でオリーブの樹の植樹イベントの参加してきました。
3年前のことで、たまにしか様子が見に行けませんが、とても記念になりました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次