図やフレーズのパワー

たくさんの言葉や文字よりも、図やフレーズでまとめたものの方が伝わる場合も多いです。

和仁達也「プロの思考整理術」(かんき出版)を参考にしつつ、キャッシュフローコーチとして考えたこと。

目次

図やイラストのパワー

たくさんの言葉や文字で伝えれば、他人に伝わると思いがちです。

しかし、1枚の図やイラストの方が、ずっと他人に伝わるという場合が多いものです。

それだけ図やイラストにはパワーがあり、ひと目で、人に多くの意味を伝えることができるということですね。

図解の効用

相手との情報量が揃う

その場で図に書き出していけば、相手と情報量を揃えながら、話を前に進めることができます。

書き出していくことで理解度を共有することができます。

見ている範囲のものは、お互いの理解の範囲を意味するので、どちらかが、”伝わらない”・”よく分からない”、ということでモヤモヤすることがなくなります。

全体がひと目でつかめる

全体がひと目で分かる、ということはとても重要です。

たとえ森の中に迷い込んでいても、上空から森全体を見る目を持つことができていれば、どこに何があるかが分かります。

見落としがないかが分かる

全体が分かると、見落としや足りないものも見えてきます。

そこが埋まることで、一歩一歩、安心へと繋がり、適切な判断をしていくことができます。

パターンに馴染む

私自身、図解することや、パワーポイントにまとめることに苦手意識がありました。

ただ、図やイラストのパワーを知ってからは、できるだけ図解したり、パワーポイントにまとめたうえで説明したりするようにしています。

苦手なのは、馴染みがなかったからだと感じています。

どのような場合にどのような図にすればよいか?

パワーポイントへのまとめ方はどうすればよいか?


これらのことは、急に分かるようになる・できるようになるようなものではないと感じています。

様々な図やパワポ資料を目にして、自分で作ってみて、の繰り返しのなかで、磨かれていくのだろうと思っています。

図解であれば、 和仁達也「プロの思考整理術」(かんき出版)には、まさに” どのような場合にどのような図にすればよいか? ”のパターンが載っていて、とても有用です。

パワーポイントであれば、前田鎌利「社外プレゼンの資料作成術」(ダイヤモンド社)1冊を読めばまずは大丈夫!というくらい、とても参考になる書籍でした。

図解のパターン

和仁達也「プロの思考整理術」(かんき出版) にかかれている図解のパターン、ぜひとも覚えておきたいと思っています(自分メモ)。

  • チャート図
  • 関係図
  • マインドマップ
  • マトリクス
  • 階層化ピラミッド

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次