「正解」というより「判断基準」

自分のなかでの「正しい」が常に相手に受け入れられるとは限らないため、「判断基準」を説明するようにしています。

和仁達也著「コンサルタントの対話術」(かんき出版)を読んで学んだこと、キャッシュフローコーチとして感じたこと。

目次

”情報不足”から”情報過多”へ

今ほどインターネットが普及しておらず、情報が不足していた時代においては、そもそも”教えてくれる”ということ自体に価値があったように思います。

まったく知らない状態から、何らかの「正解」を教わり、それに向けて進んでいくという形。

一方、インターネットが普及してきて、情報はありあまるほどになってきました。

しかし、そのように情報が溢れてくると、今後は、何が自分にとっての「正解」なのかが分からなくなってしまいがちです。

「正解」は人によって異なる

法律で決められていること、正しい流れで数字計算すれば答えが出るもの、であれば「正解」は明らかです。

しかしながら、ほとんどの場面において、あらかじめ「正解」が分かることはごくわずかです。

自分では「正解」「正しい」と思ったとしても、相手にそれがすんなり受け入れられるかどうかは分かりません。

情報が溢れるなかにおいては、誰かから一つの「正解」を与えられたとしても、他に自分に適した道があるのかもと迷いがちなものです。

誰しも「自分自身で考え、選んだ道を進みたい」という気持ちがあります。

「正解」を言うというよりも、「判断基準」を提示する

何かしら相談を受けたり、提案したりするときには、自分のなかで取捨選択した「正解」の1案のみで話さないようにしています。

たとえ結果的にそれが最適であったとしても、最終的に「自分自身で考え、選んだ道を進んだ」と実感してもらえなければ、やはりどこかしら不自由さを感じさせてしまうように思います。

それよりも、いくつか考えられる選択肢を整理し、その「判断基準」としてどのようなことがあるかを説明するよう心がけています。

そうすることで、「自分自身で考え、選んだ道を進んだ」と実感してもらうことができ、満足度を感じてもらうことができるような気がしています。

長崎ペンギン水族館にて(過日撮影)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次