お客様に知ってもらい、リピートしてもらうに至るために、どこに力を入れるべきか、改めてまとめてみました。
佐藤義典著「売れる会社のすごい仕組み」(青春出版社)を参考として。
力を入れるポイント
お客様の心の流れのフローをもとに、どこにどのような”力を入れるポイント”があるか、佐藤義典著「売れる会社のすごい仕組み」(青春出版社)のマインドフローをもとに、まとめてみました。
| 1)認知 (存在を知る) | 存在を知ってもらうには? | 広告、SNSなどに力を入れる |
| 2)興味 (興味を持つ) | 興味を持ってもらうには? | ニーズを喚起する文言に改善する (メッセージ) |
| 3)行動 (店舗に行く/問い合わせる) | 行動を起こしてもらうには? | 問合せしやすくなる仕組みに改善する |
| 4)比較 (比較検討する) | 他よりも自社がいいと思ってもらうには? | 自社商品のウリを整理する・伝える |
| 5)購買 (購入する) | 購入してもらうには? | 販路を拡大する 決済手段を拡大する ポイント、景品などを考える |
| 6)利用 (利用する) | 利用してもらうには? | 具体的な用途を提案する 使いやすさを改善する 使い方のサポートを改善する |
| 7)愛情 (満足する) | 満足してもらうには? | 継続的なフォロー、継続的な商品改善 |
| リピート |
どこで売上を上げていくか
どの部分に力を入れていくべきかと同時に、具体的にどの切り口で売上を上げていくかに関して、佐藤義典著「売れる会社のすごい仕組み」(青春出版社)の売上5原則をもとに、まとめてみました。
| 1)新規獲得 | 新規のお客様を開拓するには? | 広告、SNSなどに力を入れる |
| 2)既存維持 | 既存のお客様にリピートしてもらうには? | 繰り返しても価値を感じられるような仕組みを作る |
| 3)頻度向上 | 購入の頻度を上げてもらうには? | 内容を変える 繁忙期以外への導線を考える(平日割引など) |
| 4)点数増加 | 1回あたりの購入点数を増やすには? | 配置を工夫する 合わせて購入するメリットを提示する 同じものでも、それぞれに異なる価値を加える |
| 5)単価向上 | 商品そのものの単価を上げても購入してもらうようにするには? | 上級プランを考える |
自社の方向性とも照らし合わせる
どの部分にどのように力を入れるべきかを俯瞰してみると、実に色々なパターンが考えられます。
「自社のどこが弱いのか?」を考えてテコ入れするのもひとつです。
また、「自社は顧客にどのような価値を提供していきたいのか?」と考えるのも重要になってきます。
利便性(より便利に、より安く)を追究するのであれば、回転数を高めるため、上流部分を重視して施策を考えることになります。
品質(より高品質)を追究するのであれば、より高単価なものを軸に考えるため、下流部分を重視して施策を考えることになります。
個別対応(より個別のニーズへ対応)を追究するのであれば、より既存のお客様との関係性を重視するため、下流部分を重視して施策を考えることになります。
