開業時の資金調達の種類とタイミング

開業時の資金調達には様々な種類があります。

水野剛志著「飲食店経営で成功するための「お金」のことがわかる本」(日本実業出版社)を参考として。

目次

資金をどのように調達するか

どの程度の資金があれば、初期投資ができ、かつ、当面の事業資金を賄えるかをシミュレーションできたら、次は、その資金をどのように調達するかが課題となります。

飲食業などは初期投資もまとまった金額が必要であり、自己資金以外の調達方法を積極的に検討することになります。

資金調達の種類

資金調達の種類返済義務特徴
自己資金なし自身で貯めた資金
親族・知人からの借入あり資金的な柔軟性高め
創業融資あり金額が大きい
リースあり使いどころは限定される
協賛金・クラウドファンディングなし/あり交渉次第で変わる
補助金・助成金なし入金が遅い

タイミングに注意

資金調達の種類を概観したところで、それぞれがどの程度できそうか、プランを練ってみたいところです。

そこで重要になることとして、「タイミング」が挙げられます。

  • リース:設備に対するものなので、その設備導入後には使うことができない
  • 融資:開業後数ヶ月経過すると、実績が求められる(創業当初の実績は不利)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長崎で活動する
税理士、キャッシュフローコーチ

酒井寛志税理士事務所/税理士
㈱アンジェラス通り会計事務所/代表取締役

Gemini・ChatGPT・Claudeなど
×GoogleWorkspace×クラウド会計ソフトfreeeの活用法を研究する一方、
税務・資金繰り・マーケティングから
ガジェット・おすすめイベントまで、
税理士の視点で幅広く情報発信中

目次