話をしている相手のものの感じ方・考え方は実に多様で、興味深く感じることが多いです。
話を聞くのは、話し下手だから、聞き上手になりたいから、聞くスキルを磨きたいから、といった思いもありますが、基本的に、人の感性の多様性を知ることが好きなのだと思います。
東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社) を読んで実践して以来15年、学んだこと。
色彩豊かな感性
人の話を聞くに、実に様々な話があります。
話の内容そのものが面白いと感じることもありますし、話の内容ではなく、なぜこの人はこのような感じ方・考え方をするのだろう、ということが、実に人によって多様で、飽きることがありません。
人の感性は、とても色彩豊かです。
興味を持つということ
相手がハマっていることなども興味深いです。
自分も興味があればぜひ体験してみたいですし、相手と一緒にやってみると、食わず嫌いでなくその面白さが体験出来たりします。逆に、面白くなさなども感じることができます(自分にとって面白くないことが、相手はなぜ面白いと感じるか、あるいは相手も面白くなくとも何らかの理由で無理矢理それに執着しているのかもしれませんし、人の感性が多様だと思えるポイントです。)。
興味深いと思うことと、共感することは違う
一方で、「興味を持って聞く」という状態は、「共感」とは違うということを、自分のなかで理解しておく必要があります。
「共感」は、相手の気持ちになって話を聞くことです。
一方、「興味を持って聞く」という状態は、面白いと思う自分の気持ちで、その人の話を聞くことになります。
両者は異なるものなので、自分のなかで、自身の心の動きをよく理解しておく必要があります。
自分の気持ちで聞くということは、相手と気持ちや考え方にズレが生じ、共感的に対応している状態とはいえないわけで、場合によっては、そこは引き戻して相手の気持ちになって話を聞かなければならない場合も出てきます。そうでないと肯定的共感的に話を聞くことができないこともありうるからです。
自分にとって興味のない話の場合は、相手がなぜそれに対して興味を持っているのか、どのように物事を捉えているのか、感じているのか、考えているのか、そのプロセスに興味深さが生まれます。
そこからが、相手への理解の始まりといえるのかもしれません。
雨上がりの長崎。虹が見えました。