経営判断に寄り添っていくためのポリシー

税額計算にとどまらず、事業者の経営の悩み・決断に寄り添っていくために、何ができるか考えています。

ポリシーとして、「経営数字の可視化」「一目瞭然」「アイデアの活性化」をキーワードとして、資料作成を目指しています。

目次

経営数字の重要さを理解してもらうために

まず第一歩として、経営数字を理解することの必要性・意味付けを明確にするようにしています。

いわゆる”どんぶり勘定”が、経営の不安の元凶

いわゆる「どんぶり勘定」という言葉があります。

「どんぶり勘定」を自分なりに定義づけると、ひとつのどんぶりに、様々なお金が一緒くたになっている状態です。

決算書や試算表といった経営数字は、会計の知識のない人からすると、どうしてもとっつきにくい部分があり、どんぶり勘定に近いような独自の資金繰り管理となってしまいがちです。

この独自性が、経営者を孤独にし、漠然としたお金の不安を抱え込んでしまう原因になるのではないかと考えています。

”どんぶり勘定”の弊害

どんぶり勘定には、弊害があると考えます。

どんぶりにお金が残っていたとしても、あるいは足りなくなったとしても、なぜお金が残ったのかなぜお金が足りなくなったのか分かりません。

また、お金にまつわる諸判断(設備投資や人材採用など)をする際に、お金が関わるにもかかわらず、根拠をどのように考えてよいか分かりません。

また、売上目標を立てる際、前年比や他社比で語りがちです。しかし、そもそもなぜ基準が前年や他社といったものであるのか、いざ特にスタッフや銀行に説明しようとしたときに、説得力に欠けてしまいます。

経営数字に「ラベル」を貼る

どんぶりの中の数字を、そのまとまりごとにラベルを貼り、整理するのが会計です。

この会計の技術によって、「決算書」を作っていきます。

しかし、この「決算書」では、今一歩、経営判断に寄り添うことができないように思うのです。

なぜ寄り添うことができないと思うか。

まず、数字の羅列であるため、実にとっつきにくい印象があります。

ここに経営判断に寄り添えない主因があると思っています。

人間の右脳と左脳

人間には、右脳と左脳があります。

左脳は、「論理」を司っています。文字や数字の認識はこの分野です。

一方、右脳は、「感性」を司っています。経営者としてのアイデア、クリエイティビティ、経営感覚は、こちらに属しているのではないかと思うのです。

どちらかに優劣があるのではなく、相互に補完することで、人間は正しい把握、判断をすることができます。

たとえ「決算書」によってきわめて論理的に示したとしても「左脳」に訴えかけるばかりで、経営者としてどのようにイメージしてよいか、どのように把握してよいか、すなわち「右脳」へ訴えかえる要素がきわめて少なく、それがとっつきづらさに繋がっているのではないかと考えています。

経営者の経営判断に寄り添うためには

論理もイメージも重要です。

ですので、両方をうまく使い分けながら説明していくことが、経営者の経営判断に寄り添うための道だと思っています。

決算書や試算表から一歩前に

ですので、可能な限り、「図」や「グラフ」を用いるようにしています。

例えば、売上高を説明するとして、数字のみであれば、以下のようになります。

売上高

   A 3,000

   B 1,200

   C  400

一方、図やグラフを使うと、感性に訴えかけるものがあります。

売上高
A
3,000
B
1,200
C
400

まずは、グラフの全体感を理解すると、自分の感性が刺激され、より論理的な理解の手がかりとなる「数字」を、思わず見たくなります。

これは、まずは感覚的に全体のバランスを掴み、その内容を理解しようとする意味づけ・動機づけ(モチベーション)が刺激され、その後は自然と数字でより正確に状況を掴もうと思えるからだと思います。

つまり、特に経営のような、全身を使った理解や判断、また、クリエイティビティを必要とする場合には、右脳と左脳と両方に訴えかけるような仕組みがあった方がよいと思うのです。

このように、会社のお金の流れを「図」や「グラフ」で理解することができれば、経営数字をラベルづけして整理することができるようになり、結果として、設備や人への投資の判断を始めとした経営の判断に根拠を持つことができます。

また、自分の事業の現状や方向性に本当に必要な売上目標・改善目標を立てることができ、アプローチしていくことができます。

心がけていること

以上のような考えから、可能な限り、「図」や「グラフ」を作るようにしています。PowerPointも積極的に使うようにしています。

その際、気をつけていること・心がけていることは以下のことです。

可視化

まずは、数字の羅列でないもので可視化することができないか考えます。

先ほど例に挙げた売上グラフなども、その例です。

一目瞭然であること

ページが多くまたがないように気をつけています。

一見して理解できること、一目瞭然であること、が重要だと思うからです。

アイデアが活性化されるようなものであること

さらに、経営数字の全体のイメージが、一目瞭然となるようにしています。

そのイメージ図を中心に小さめに据え紙で出力し、紙の四方の白紙スペースを大きめに取れば、その周囲に思いついたことを感性のまま書き入れていくことができます。

アイデアが活性化されやすい状況を考え、思いつく手をあれこれ書けるようにします。

こうすることで、良質な経営判断を生み出す土壌を作り出すことができます。

決算書や試算表だけでなく、経営者の経営判断に寄り添うために何ができるかを考えながら、資料作りをするようにしています。

長崎の平和祈念像です。
非常に印象的で、感性に訴えかけてくるものがあります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次