捉え方の「大きさレベル」を考えながら聞く

相手に質問し、考えてもらうときに、捉え方の俯瞰の度合いで、展開が異なってきます。

伊藤守「図解コーチングマネジメント」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を参考として。

目次

大きく聞くか、小さく聞くか

考える単位によって、抽象度によって、大小があります。

例えば、書類を読んでもらって感想を聞きたいとき、

ざっくりと「どうだった?」という質問の仕方もありえます。

また、「意図は伝わった?」「文字の大きさは適切だった?」という質問の仕方もありえます。

物事をざっくりと大きく質問する場合より小さく具体的に質問する場合、があります。

大きな質問、小さな質問、それぞれの特徴

小さな質問、すなわち、対象をより具体的に細かく分解して質問する場合は、細かく分解して具体化していけばいくほど、分かりやすいものとなり、行動に結びつきやすくなります。

例えば、「文字の大きさは適切だったか?」と質問し、「もう少し~した方がよいのでは」という応答であれば、何をどうすればよいか明確です。また、答える側も答えやすいです。

いつ何をどうすればよいのか、というレベルまで落とし込むことができれば、具体的に行動を起こしやすいものです。

一方、大きな質問、すなわち、対象をより抽象的に大きく質問する場合、より自由に発想することができます。

例えば、「どうだった?」と質問されると、答える側は、より自由に発想することができます。

思いついたことをそのまま言えばよいのですし、現状の具体的な行動や状況になんらとらわれる必要がありません。

それぞれ、特徴があり、良し悪しがあります。

どうすれば相手の役に立てるか、を起点にする

相手の話を聞き、それに対して質問をしつつ、相手のお役に立つということを起点にすると、

おのずと、どのような”大きさ”で話をすればよいのか、という視点・着眼点を持つことができます。

まずは何をどうしていいのかまったく分からないような場合は、まずは細かい点を無視し、大きく自由に発想してもらう方がよいかと思います。

一方、大きな部分が固まっているのであれば、より小さく具体的に、できれば5W1Hのレベルまで落とし込んでいくように進んでいければ、すぐに取組み可能な行動レベルまで落とし込むことができ、今日明日からの改善に結びつけることができます。

その捉え方のレベルを見誤ると、相手も自身の心底からの思考から繋がらない結果となってしまい、結果苦しくなってしまうものです。

話の抽象度のレベルについては、常に意識をしていきたいものです。

長崎市営陸上競技場の桜と花壇

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次