相手のお役に立てる”質問”を考える

相手のモヤモヤを少しでも解消し、行動の方向性を明確にしてもらえるよう、有意義な”質問”をするように心がけています。

伊藤守「図解コーチングマネジメント」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を参考として。

目次

質問をする「目的」を見据える

 何のために相手に質問するか、を明確にしてみます。

質問をする「目的」
  • モヤモヤを見える化(ビジュアル化)する
  • 視点を変えて見てもらう
  • 気づきを持ってもらう
  • 物事を具体化させる、言語化するサポートをする
  • 問題を特定するサポートをする
  • 自社が持っているリソース・実績・スキルを棚卸してもらう
  • 考え・アイデア・ひらめきを喚起する
  • 目標を設定する

人と人とが会話することによって、これまでモヤモヤしていたものが明確になり、どこに向かって進めばよいのかが分かることというのは、多いものです。

何も考えずに質問をするのではなく、目的を明確にしたうえで、相手のお役に立てる有意義な「質問」を考えたいものです。

これには、日々の視点やトレーニングが欠かせないと思っています。

「目的」のある会話

有意義な会話にするためには、まず、「目的」のある会話が望ましいといえます。

「目的」はゴールであり課題解決の出口でもあるので、その方向性に沿って、前向き・建設的な会話をすることができ、有意義です。

会話を始める前に、「タイトル(お題)」をつけてから始めるようにするのもよさそうです。

もちろん、漠然とした要素が多大にあるなかにおいては、そういったことも考えず、まずは話してもらう(言語化してもらう)というアプローチも重要なので、ケースバイケースであると思います。

自由な発想を促進することを心がける

こちらが教えるという意識ではなく、相手のペースで・相手のタイミングで、といったような「自発性」を持ってもらわなければ、結果として、相手の身にならず、物事が前に進まないことも多いものです。

相手に「自発性」を持ってもらえるように、という視点です。

そう考えると、一方的に教える、詰問する、問い詰める、といった姿勢はまずもって避けなければなりません。

特に、なぜ?(WHY)という聞き方は難しい部分があります。

相手の考えの幅を広げるような「なぜ?」であれば非常に有効だと思うのですが、一般的に「なぜ?」は、相手に責任を迫り、萎縮させ、創造性を奪うような効果になりやすいものです。

それらは、何か?(WHAT)」「どうしたら?(HOW)といった言い方に変えるだけで、随分と前向きになりますし、相手の創造性や自発性を持たせることができそうです。

モヤモヤが見える化し、問題が特定してきたら、その解決に向けてのアイデアを自由に出していきつつ、
いつ(WHEN」「どこで(WHERE「誰(WHO)」といった要素を明確化していくサポートをすることができれば、
具体的な行動の方向性や指針が見えてくるようになります。

大浦展望公園の桜
あいにくの曇天でした、、

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次