「機能×情緒」で考える

商品の機能の改善・向上はもちろんのこと、そこにどのような”情緒”を乗せるか?、という視点も持ちたいところです。

佐藤義典「ドリルを売るには穴を売れ」(青春出版社)を参考として。

目次

”価値”の2つの軸

お客様にとって”価値あるもの”でなければ、”お金を出して購入する”という決定をしてもらえません。

そして、その”価値”は自社発信で決まるものではなく、唯一、お客様の心の中にのみ生まれるものです。

この”価値”を、佐藤義典「ドリルを売るには穴を売れ」(青春出版社)では、2つの軸から説明されていました。

”機能”的な価値
”情緒”的な価値
  • より便利
  • より早い
  • より機能満載
  • 上質感
  • 優越感
  • ステータスになる
  • ワクワクする
  • 楽しい
  • 安心する
  • 懐かしい
  • 思い出・記念になる
  • 達成感
  • 充実感

機能×情緒=”自社でなければならない理由”

様々な”価値”の要素を掛け合わせていくことにより、自社の商品の価値はより大きなものとなっていきます。

ここで、機能面のみで競っていくのはなかなか難しいものです。

より便利に・より早く・より機能を付加してという競争は、ペースはどうあれ、どこもやっているからです。

圧倒的な存在感を示すためには、”情緒面”という気づきが必要になってきます。

”機能×情緒”という掛け合わせから、お客様にとって、”この商品・この会社でなければならない理由”が生まれ出、結果として、差別化ができているということになります。

お客様に何を届けたいか

「自社の商品を手段として、お客様にどのような気持ちを届けたいのか。」

という目的意識を持つことが、何よりもスタート地点になるような気がしています。

自社が潤いたい・自社がこだわっている、という理由からではなく、”相手を思って何を届けたいか”ということが全体を貫いていて、かつ、その姿勢をお客様に伝わるよう工夫していること。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次