「素直に聞く」「素直に答える」には鍛錬が必要

人の話を「素直に聞く」「素直に答える」。これには鍛錬が必要です。
素直に聞き、素直に答えているつもりでも、意外とできていないことが多いのです。

東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社) を読んで実践して以来15年、学んだこと。

目次

人の話を聞くために必要なこと「素直に聞く」「素直に答える」

人の話を聞いていくために、必要な要素として「素直に聞く」「素直に答える」が挙げられます。

これは、実は出来ていないことが多いのです。

話し手の話の内容に、聞き手としての自分が何かを思うのは、至極当たり前のことなわけです。

しかしながら、話の中途でその“自分の何か”を言ってしまうと、それは素直に聞けていないことになります。
聞く途中に、聞くモードから、”言う”モードになってしまっているためです。

また、話し手から直接聞かれたことに対して、”自分の何か”から、端的に答えずに、持って回った言い方で返してしまうと、これもまた、素直に答えられていません。
例えば、「あなたはどう思うの?」「自分で考えれば」などと言ってしまいがちです。

実際のところを考えていくと、人の話を素直に聞くということは、難しいことなのだな、ということが分かります。

話し手の話を素直に聞くということは、「話し手の世界観を受け入れる」ことで、「自分がそれに対して何かを思う」こととは別の次元のことで、それを話の途中であえて相手に伝えるということは、素直に聞いている状態ではなく、途中で聞くペースを放棄していることになるような気がします。

「言うモード」に入らずに。逃げずに。

話し手の話の途中で、自分が思ったことを言ったり、説教したりすることは、聞き手としてのポジションから、話し手ポジションに移ってしまいます。
「言うモード」になった時点で、人の話を聞く体制ではなくなってしまっています。

また、相手から、直接質問され、意見を求められることもあるでしょう。
それに対して、「あなたが考えることだ」「あなたはどう思うのだ」「一緒に考えよう」などと返してしまうのも、素直に答えていません。
意見を求める立場に立って考えてみると、聞き手は真剣に聞いてくれていない、と感じることでしょう。
端的に答えればいいのですし、答えのない分からない質問なのであれば、うーん、と素直に考えればよいことです。

しかし実際には、こういったことは割とよくあることです。

東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社)によれば、そういうときは、聞き手側が「言ってやりたい」「逃げたい」とき、とのこと。
これは非常に分かるな、と思います。

自分自身が一杯一杯だったり疲れていたりすると、話し手の世界観を受け入れる集中力やキャパシティがないため、受け止めきれずに逃げたかったり、受け入れきれずに途中で自分の意見で片づけてしまいたくなったりするのです。

しかしこれでは、「人の話を聞く」ということを遂行していく上では合格とは言えません。

大切なのは、自他の区別

相手の話を素直に聞くということは、相手の思いのままに聞くこと、世界観を受け入れること。

その途中で「自分が思うこと」は、あくまで「自分のこと」。
人の話を聞くにおいては、自分のことを途中で言ったり話したり必要性は必ずしもないのです。

直接聞かれれば、端的に答えるか、分からなければ素直にうーん、などと考えればよく、実はそれでも話はきちんと流れていきます。
(難しい質問は、聞き手も答えられない、と話し手側は分かっているのです。)

他人のことと自分のことは別、と意識すれば、これは意外とできることなのですが、鍛錬が必要なものですね。
僕も道半ばです。

※以前買ったラベンダーです。ラベンダーは高温多湿では育てるのが難しいですね。。今では枯れてしまいました。北海道で盛んなのは分かる気がします。涼しく、乾燥しがちなところがよいようです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次