「視座」とは、同じものを見ても、何を視点として見るのかによって見え方が異なる、というものです。
和仁達也「プロの思考整理術」(かんき出版)を参考にしつつ、キャッシュフローコーチとして考えたこと。
”キャッシュフローコーチ流”話の進め方
キャッシュフローコーチとしての”話の進め方”について、和仁達也先生や他のキャッシュフローコーチの方から、とても色々と教わった気がしています。
和仁達也「プロの思考整理術」(かんき出版) を読むと、和仁達也先流の”話の進め方”の集大成ともいえ、とても有益だと感じます。
「視座」というワード
「視座」とは、”物事を見る姿勢や立場”のことをいいます。
すなわち、”どこから見るのか?”ということです。
話し手の話を聞いてみて、話し手が想定していなかった選択肢・リスク・メリット・デメリットを見つけることができれば、話し手も、”話してよかった”と思ってくれるようにもなります。
話し手の「視座」(見る視点)では見えていないものを、聞き手たる自分の「視座」からカバーしていく、という感覚です。
具体的に投げかけてみる
質問が抽象的であると、聞かれる側も具体的に答えづらいものです。
そのため、相手も、今見えている範囲で”問題ない”と答えてしまうことになります。
しかし、本当に見落としがないかということは、相手の”視座”がどこか、そして、その相手の”視座”とは異なる”視座”で見たときであっても、見落としが本当にないかどうかということを考える努力が必要です。
一方、質問は抽象的である方が、投げかけやすいものですし、相手もふんわりとした形で答えやすい、というメリットもあります。
そのため、質問は抽象的な地点からスタートし、それを足がかりとして、より具体的な質問をしていく方が進みやすいといえそうです。
具体的に落とし込んでいく話のなかで、相手の”視座”とは異なる”視座”から、相手の見落としがないかどうか確認していくことで、相手が、これまで自身では見えていなかった「盲点」に気づくことができれば、相手の役に立つことができます。