強者と、弱者とでは、取るべき戦略も異なります。よって、中小企業が、大企業の真似をしてもうまくいかないと考えて差し支えないかもしれません。
“ランチェスター戦略”から、強者の戦略と弱者の戦略をまとめてみました。
目次
“ランチェスター戦略”とは
“ランチェスター戦略”とは、第一次世界大戦の際に、イギリスのフレデリック・ランチェスターが提唱した数理モデルを起源としています。
第2次世界大戦中に、コロンビア大学のクーブマン教授らによって、戦略モデルと発展しました。
戦後は、ビジネスへの応用への研究が進められ、日本では、田岡信夫氏や竹田陽一氏などが有名です。
ランチェスターの法則とは
軍事におけるランチェスターの法則では、まず”戦闘力”を定義しています。
”戦闘力”とは、具体的には、「武器の性能×兵士の数」、つまり、「質×量」の多寡である、というものです。
そのうえで、その戦闘力が多い側が戦って勝つ方法と、少ない側が戦って勝つ方法とは、異なるものであるので、それぞれの立場から、取るべき戦略をどのようなものがあるかを体系づけていったものということができると思います。
戦闘力の少ない側が戦って勝つ方法として確実にいえることとして、”戦闘力の多い側の真似をしない”ということに尽きます。
戦闘力の少ない側から考えれば、いかにして戦闘力の多い側の真似をせずして、”弱者ならではの戦略”を考えるべきか、ということであり、「ランチェスター戦略」で興味を引くのは、その部分でもあります。
強者(大企業)の基本戦略
- 総合面で1位になっていく方針
- できるだけ市場規模が大きく、できるだけ幅広い分野をターゲットにする(商品・地域・客層)
- マスコミなど、できるだけ幅広く大きく訴えかけることができる広告宣伝手法を取る
- 設備や意思決定過程を重装備とする
- 2位以下や後発の真似をして、物量戦に持ち込んで潰してゆく
弱者(中小企業)の基本戦略
- 小規模な分野・ニッチな分野で1位を取っていく
- 強者と違ったやり方で差別化する
- 強者と戦わない
- 強み(得意分野)に特化していき、弱み(苦手分野)には資源を投下しない
- 行動範囲を限定し、狭い分野を深堀りしていく
- 目標を一点集中する、狙う目標を1つに絞る
- 前例にとらわれずに新しいことをやっていくという意思決定を速く行う
- 設備、意思決定過程を軽装備にし、いかなる状況にも身軽に展開できるようにしておく