自分がお客だったら、何をされれば嬉しいか

顧客満足度などというよりも、”自分がお客だったら、何をされれば嬉しいか”と言葉を変えてみたほうが分かりやすそうです。

神田昌典著「不変のマーケティング」(フォレスト出版)を参考として。

目次

買うこと自体は決めている段階でつく”差”は何か

買うこと自体は決めているという段階において、最終的に”その”商品・会社に決定する段階にたどりつくまでにつく”差”、つまり”決め手”は何なのか。

それは、問合せ対応の「対応力」であると考えられます。

買うこと自体は決めていて、どの商品・会社にするかという場合、その問合せの対応のものの”1分程度”で選別されてしまうといっても過言ではありません。

問合せしたときに、興味のない対応・歓迎されない対応・マニュアル的な対応をされてしまうと、それがたとえ1分程度であったとしても、問合せした人の心象は大きく揺らぐものです。

顧客満足の基本

顧客満足の基本は、「自分がお客だったら、何をされれば嬉しいか」「されたらいいなと思うことは何か」ですし、客観的な言葉を使わずに、むしろ「自分がお客だったら、何をされれば嬉しいか」と考えることで、よりリアルに身近に考えることができそうです。

また、それらはマニュアル的になればなるほど、問合せする人の心象は下がるものです。

マニュアル的対応ではなく、対応する人が、芯から「自分がお客だったら、何をされれば嬉しいか」「されたらいいなと思うことは何か」と考えて対応することで差が出ます。

お客様の頭の中を読む

お客様の頭の中を読むことで、「自分がお客だったら、何をされれば嬉しいか」「されたらいいなと思うことは何か」が分かるようになります。

どうすればお客様の頭の中を読むことができるか。

それは、”相手の立場に立って考える”ということに尽きます。

それによって、「お客様の頭の中と「オファー(ひと押し)」とがリンクさせることができればよいということになります。

お客様の頭の中を読むためのチェックポイント

神田昌典著「不変のマーケティング」(フォレスト出版)において、お客様の頭の中のチェックポイントが挙げられています。

  • お客様はどうしてここに集まっているのか何を探しているのか?
  • お客様が嫌っていることは何か?
  • どうして嫌っているのか?
  • お客様は何に悩んでいるのか?
  • どうして悩んでいるのか?
  • お客様が恐れていることは何か?
  • どうして恐れているのか?

お客様が困っていること(「嫌い「「悩み」「恐れ」)や痛みを理解することで、共感することが可能になります。



この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次