「戦略」と「戦術」の違いが分かると、適正な役割分担が分かる

「戦略」と「戦術」は違いが分かりにくいのですが、異なるものです。

これを混同してしまうと、組織のなかの役割分担が曖昧となり、不協和音が生まれることにも繋がりかねません。

竹田陽一、栢野克己著「小さな会社★儲けのルール ランチェスター経営7つの成功戦略」(フォレスト出版)竹田陽一著「小さな会社★社長のルール ランチェスター経営成功への実践手法」(フォレスト出版) を参考として。

目次

大企業向けの情報(強者の戦略)に惑わされないようにする

テレビの企業ニュース、新聞、経済誌、セミナーなどは、基本的に大企業向けに作られているものが多いものです。

作り手がまず大企業であることが多いですし、また、大企業が広告宣伝の手段として使っていたりもします。

大企業向けの情報は、ランチェスター戦略でいうところの「強者の戦略」にあたります。

根本的に、中小企業が取るべき「弱者の戦略」とは異なるものです。

中小企業で、世の中に出ている上記のような情報(大企業向けの情報=強者の戦略)をそのまま受け入れてしまうと、そもそも取るべき方策が異なるため、戦略の立て方を誤ってしまうことになります。

従業員を持つことでなんとなく心地よくなってしまいがちですし、また、テレビやマスコミに流れる”社長”のイメージを持ってしまいがちなのですが、中小企業の場合は、大企業の”社長”とは異なるイメージ・役割で考えなくてはいけない、ということは理解しておく必要がありそうです。

「戦略」と「戦術」の違い

社長が何をすべきか社員に何を役割としてもらうか管理職を置くべきか・置くとして何を役割としてもらうか、ということを考える上で、そもそも「戦略」と「戦術」の違いを整理しておく必要があります。

「戦略」とは
「戦術」とは
  • 英訳:ストラテジー
  • 「将軍」がすべきこと
  • 全体的な勝ち方を考える
  • 「何」をするか、を考える
  • お客様を創っていく(商品・エリア・客層を決める)
  • 英訳:タクティクス
  • 「兵士」がすべきこと
  • 武器を持ち、繰り返し攻めゆくこと
  • 「どのように」するか、を考える
  • 繰り返し実行する

”役割分担”を見極める

「戦略」は、経営幹部が行うべきこと、といえます。

一方、「戦術」は、現場社員およびその取りまとめ役(課長、係長)が行うべきこと、ということができます。

もしも、全社的な勝ち方やそのための仕組みづくりを現場社員・課長・係長などにさせているとしたら、それはつまり、経営幹部としての役割を放棄したことになるといえます。

さらには、100名以下の中小企業において”経営幹部”といわれるポジションにあるといえるのは「社長とその後継者」のみです。そこに補佐役を設けているとしたら、「戦略」に対して、人件費をかけ過ぎてしまっている可能性があります。

「戦略」の内容と、それを担うべきは中小企業においては社長ひとりである、ということが分かると、何をすべきか・何を放棄してはいけないのか・逆に何をすべきでないのかが見えてきます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次