「相手が話しやすい環境」を具体的に定義する

なんでも話して欲しいと思い、伝えていても、それだけでなんでも話してくれるわけではありません。

そのためにどうあるべきか、を明確に定義し、かつ、それを守ることが必要だと考えています。

伊藤守「図解コーチングマネジメント」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)から学んだこと。

目次

よき聞き手であるために、を掘り下げる

なんでもご相談ください!と伝えたとして、それでなんでも話をしてもらえるのであれば、なにも難しいことはありません。

それ以前に、相手から、”話してみよう”、”話しても大丈夫そうだ”、と思ってもらえるような努力を具体的に行っているかも重要です。

「相手が話しやすい環境づくり」を具体的に行うことなくして、”なんでも話してください”、”なんでも相談してください”と訴えかけても、言葉と行動が一致しておらず、言葉が宙に浮いてしまいます。

自身がよき聞き手があるためには、周囲の”話す力”を高めるような環境づくりも必要だと考えます。

「話しにくい環境」を潰すこと

”話しやすい環境を作ること”は、逆にいえば、”話しにくい環境を潰すこと”ともいえ、そこから始まるといえます。

話しにくい環境
  • 攻撃的
    ・話を最後まで聞かない
    ・話の腰を折る
    ・話すと攻撃され、危険な目に遭ってしまうそうだと思わせてしまっている
    ・指で机を叩く
    ・険しい表情で聞く
    ・話すとネガティブな気持ちになると思わせてしまっている
  • 否定的
    ・否定的な言葉で返す(でも~、など)
    ・相手に不安を抱かせる言葉で返す
  • 優位に立とうとする
    ・言い負かすこと=コミュニケーションだと思ってしまっている
    ・勝ち負けで判断し、優位に立とうとする
    ・自分の立場を守りたい
    ・都合の悪いことを聞きたくない
  • 心を通わせて聞こうとしない
    ・他のことを考えており、”心ここにあらず”状態で聞く
  • 偉そうと思われるような態度で聞く
    ・話し手の方が偉いと思ってしまい、すぐに話し手側になろうとする
    ・ふんぞり返って聞く
  • 神経質と思われるような態度で聞く
    ・指で机を叩きながら聞く
    ・髪をいじりながら聞く
  • 聞く能力を軽視している
    ・意識的に(無意識的に)、”聞いてやっている”と思ってしまっている
    ・自分では聞けていると思い込み、聞くことに対する改善の余地が感じていない
    ・聞く能力は努力して身につけるものであることを知らない

「話しやすい」を作るには、上記のような「話しにくい」を潰す、ということがまずは第一歩といえます。

「聞く」を意識して磨く

会話が”交渉の場”であれば、優劣を決めることに意味がある場合もありますし、”優位に立つ”を意識することも必要な場合もありえます。

しかし、ほとんどの場合はそのような会話の場面ではなく、会話を通じて意思の疎通を図り、協力関係を作ることによって、より大きな成果を出そうという場合も多いものです。

そして、「聞く」には能力があり、聞くための環境づくりを含め、それは磨けるのだ、という意識を持つことが大事だと考えます。

佐賀県武雄市の「馬場の山桜」(過日撮影)
菜の花畑のなかに、立派な山桜が咲いているという幻想的な場所です。
山桜なので、一般的な桜より少し遅めに満開になります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次